翻訳と辞書 |
大島清 (筑波大学)[おおしま きよし] 大島 清(おおしま きよし、1913年12月9日 - 1994年10月8日)は日本の経済学者。元東京教育大学教授、筑波大学副学長、筑波大学名誉教授、立正大学・帝京大学教授。専攻はマルクス経済学における経済原論、金融論。妻は作家の芝木好子。 == 人物 == 小樽高等商業学校を経て、東北帝国大学卒業。東北帝大では宇野弘蔵に師事し、卒業後は宇野経済学の立場から経済原論、金融論の研究で成果をあげた。 大島が入学した当時の東北帝国大学は旧制高等学校卒業生以外の枠外学生も入学を許可されており(傍系入学という)、傍系入学者の中に優秀な2人の大島清(もう一人は後の法政大学教授)がいて、しばしば間違われた。教授の間では出身地から「北海道大島」「新潟大島」と呼んでいたとのことである〔鎌田正三「回想・畏友 大島清君」『帝京経済学研究』28巻1号3頁(1994年)〕。 東京教育大学の筑波移転に際しては、所属する文学部が反対を表明していたのに対して、賛成派の代表として活動した(ただし、文部省のとった措置は教育大の廃学と筑波大の新設である。移転問題への学生側の反対運動は激しかった)。筑波大学開学時に副学長に就任。筑波大学定年退職後は立正大学を経て、1994年まで帝京大学教授。帝京大学では大学院経済学研究科の開設に尽力した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大島清 (筑波大学)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|